
オノフでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止対応が消費者の生活にどのような影響を与えるか調べるため、外出自粛要請がなされる前(2020年1~2月ごろ)/外出自粛要請や緊急事態宣言が出されていた期間(2020年3月ごろ~5月中旬ごろ) /緊急事態宣言が解除された後(5月後半以降)の日々の過ごし方の変化について定点観測しています。
今回は、外出自粛要請がなされる前(2020年1~2月ごろ)と比べて、緊急事態宣言が解除された後(5月後半以降)に、ECサイト(楽天やAmazon、メーカーの通販サイトなどネット上でのオンラインショッピングサイト)やオークションサイト・フリマサイトなどネットでの商品購入頻度は増えたのか?調査結果をお届けします!
「増えた」と回答した人が26.1%
ECサイトやオークションサイト・フリマサイトなどネットでの商品購入について、外出自粛要請前と緊急事態宣言解除後では「変わらない」が69.6%で最も多く、「増えた」と回答した人は26.1%でした。2割以上の人が「増えた」と回答していることから、宣言解除後も消費者のネットショッピングに対する意識行動がコロナ以前に戻ったわけではないことがうかがえます。

女性の全年代でネットでの商品購入が増加
「増えた」と回答した人の割合が高いのは、どの層でしょうか。男女どちらも20代が他の年代と比べて最も高く約3割となっていました。次いで30代、40代と続き、50代が最も低く、60代は40代と同程度の割合となっています。
また、どの年代においても、男性に比べて女性の方が高い傾向にありました。

他の世代と比べ独身世帯が多い20代と、日頃からショッピングの頻度が高い女性のネットでの商品購入が増加傾向にあります。
では、具体的な購入頻度や購入金額ではどんな変化があったのでしょうか。
この調査については、次の記事でお届けします!
- 【調査方法】インターネット調査
- 【対象者】外出自粛要請があった地域在住者(北海道、一都三県、岐阜県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、福岡県、熊本県、大分県)、20歳以上男女
- 【割付】各年代(20/30/40/50/60代以上)、各割付約300ss
- 【調査期間】2020年6月19日~22日
転載・引用について
当社ウェブサイトで提供している記事・レポートなど、これらすべての著作権は、当社に帰属します。
本記事及び本レポートの内容を転載や引用する際には、著作者および出所を明示してご利用ください。また、引用された著作物と引用して利用する先の著作物とが明瞭に区別でき、その主従関係が明らかになっているなどの条件を満たす必要がありますのでご注意ください。
これらは著作権法によって権利が守られていますので、当社ウェブサイト上の画像・文章などの要約を掲載、またはそれらを元にして改変を加えて掲載することは禁じられています。
記事のデータ利用をご希望の方はこちらからお気軽にお問合せください。