パッケージデザイン決定の裏側にある「生活者視点」

新商品のパッケージデザインを決定する際、多くの企業が頭を悩ませるのが「どのデザインが最も購買意欲を刺激するのか?」という点です。今回は、共創型アンケートサービス「みんなのプロジェクト」を活用し、6パターンのデザイン案から最終的なパッケージを選定したプロジェクトの事例をご紹介します。
【調査目的】売れるパッケージを“生活者目線”で選びたい
今回のプロジェクトでは、最終的に6案に絞られたパッケージデザインについて、オンラインアンケートによる定量調査を実施しました。評価項目は以下の3つに焦点を当てました。
・美味しそうに見えるか
・ダイエットに良さそうか
・購入意欲が湧くか
これらの観点は、商品カテゴリやターゲット層の消費心理に深く関わる要素です。従来の感覚や社内投票ではなく、リアルな生活者の声をもとに意思決定を行うため、「みんなのプロジェクト」が活用されました。
【調査手法】スピーディかつ高精度なオンライン定量調査
「みんなのプロジェクト」では、30〜50代の女性を中心に社会参加意欲の高い層が多数登録しており、商品の世界観や価値観を深く理解したうえでの回答が得られます。
オンラインアンケートを通じて、以下のような形でデザイン案を比較評価しました。
・各デザインごとの3観点スコア(5段階評価)
・フリーコメントによる印象・理由の記述
・年代・性別別の評価傾向の分析
数日間で100件以上の回答が集まり、スピーディかつ質の高いデータが取得できたのも特徴です。
【調査結果】女性支持No.1の「e案」を最終デザインに採用
調査の結果、「e案」のデザインが最も高評価を獲得。特に「美味しそう」「ヘルシーに見える」という印象が強く、女性からの支持が突出していました。
一方、男性からは「b案」や「d案」など、よりシンプルなデザインが支持される傾向が見られましたが、 メインターゲットである30〜40代女性層の声を重視し、「e案」を最終デザインとしてブラッシュアップ。
その結果、デザインの訴求力を最大限に活かした形で、商品パッケージが完成しました。


【デザイン制作もオノフで対応】調査からクリエイティブまでワンストップで支援
今回のプロジェクトでは、パッケージデザインの制作自体も弊社オノフが担当。調査結果をもとにデザインのトーンやコピーを調整し、生活者の“本音”に寄り添ったビジュアルを完成させました。
「調査→分析→クリエイティブ制作」までをワンストップで実現できるのは、「みんなのプロジェクト」ならではの強みです。

商品の魅力を“見た目”で伝えるために
パッケージは、生活者との最初の接点であり、購買行動を左右する重要な要素です。勘や経験だけではなく、生活者のリアルな声を取り入れることで、本当に選ばれる商品デザインへと昇華させることが可能です。
「みんなのプロジェクト」では、調査設計から分析、デザイン制作までを一貫して対応。生活者と共に、より良い商品づくりを実現しませんか?
💡 商品企画・マーケティング・調査に関わるご担当者様、ぜひ一度資料をご覧ください。