デジタルネイティブ世代とは

デジタルネイティブ世代とは
デジタルネイティブは、一般的に「インターネットやデジタル機器がある環境で生まれ育った人」の総称として使われおり、 主に1990年代~2000年代に生まれた人を指しています。その1990年代~2000年代に生まれた人を「デジタルネイティブ世代」と呼びます。2023年時点で、大体ですが、25~33歳以下の方が対象になると言われています。
この世代は「IT化・デジタル化が進んだ時代」で育っていて、インターネット環境の変化やサービスの変化に触れながら育っており、ITリテラシーの高い世代とも言われています。
デジタルネイティブの歴史
デジタルネイティブは、生まれた時からインターネットがある環境で育った世代だと定義されています。
日本におけるインターネットは、東京大学や東京工業大学、慶應義塾大学の大学間で構築された研究用ネットワーク「JUNET」が起源であり、初めから一般的に利用されていたわけではなく、日本で一般的な利用が開始されたのは1993年からです。その後Windows95の登場でパソコンが使いやすくなったことなどを背景として急激に普及していき、1998年末には世帯普及率が10%を超え、2001年末には34.0%、2002年末には81.4%となっています。

デジタルネイティブ世代の特徴
次にデジタルネイティブ世代の特徴をいくつかご紹介します。
わからないことはまず検索する
インターネットで検索することが当たり前になっているため、すぐにインターネット上にある多くの情報から答えや知見を得ることが可能ですが、その一方、自分で物事を考えるということをやらなくなってしまいます。
情報発信を積極的に行う
TwitterやInstagram、TikTok等のSNSを使って、“自ら”情報発信するのがデジタルネイティブの特徴ともいえます。
対面とネットのコミュニケーションに差を感じない
デジタルネイティブは、対面(リアル)と非対面(ネット)でのコミュニケーションに差を感じないとも言われており、対面が当たり前という習慣は、現在でもビジネスや行政の効率を考えるうえで問題となっています。しかし、チャットやSNSなどを使ってコミュニケーションを取るのが当たり前なデジタルネイティブの考え方は効率的といえるとも考えられています。
情報を素直に受け入れられる
海外の情報も垣根なく素直に受け入れられるため、グローバル人材に適していると言われています。しかし、ネット上の情報をすぐに信じてしまうというデメリットもあります。
価値観の持ち方が柔軟である
デジタルネイティブは価値観の持ち方が柔軟であると言われており、インターネット上で人脈を広げることに抵抗のない人も多いです。
オンタイム志向
生まれながらにインターネットを駆使して音楽や画像を入手してきたため、タイムリーな情報を知りたいと考えています。友人が今何をしているのか、リアルタイムで知りたいと思い、そして情報の更新頻度が高いほど、ますます情報に貪欲になります。
高い検索スキル
インターネット上で何かを調べたいと思った際、知りたい情報によってTwitterやInstagram、Googleなどを使いわけます。どのツールが知りたい情報の検索に適しているか、無意識に判断できることが特徴です。
リベラルな思想
デジタルネイティブ世代はほかの世代と比べ、多様性を受け入れる傾向が強いとされています。同性愛結婚の合法化や公民権を支持するなど、社会問題に対しては非常に自由主義的な見方を示すことが出来ます。
また、お金やキャリア、安全保障問題などについては保守的な見方をする傾向があるともいわれています。
デジタルネイティブ世代とZ世代
1990年代~2000年代に生まれた人を「デジタルネイティブ世代」と呼びますが、その中でも8~25歳は「真のデジタルネイティブ世代」と「Z世代」両方に位置付けられています。
この「真のデジタルネイティブ世代」は、デジタルの洗礼を受け、新たな価値観に基づいた文化や社会をこれから作り上げていくでしょう。

デジタルネイティブ世代の強み
次にデジタルネイティブ世代の強みをご紹介します。
デジタル機器に強い
パソコンやスマートフォンを当たり前のように使っているため、デジタル機器を活かした業務効率化も比較的スムーズに受け入れることが出来ます。その一方、パソコンを使ったことがないデジタルネイティブも多くなってきていると言われています。
情報発信がスピーディー
デジタルネイティブ世代は、SNSの普及によって、自分の考えを気軽に外部へ発信してきた為、情報発信がスピーディーにできることが強みです。 また、相手に伝えたいことを分かりやすく伝えるための手段を日常的に考えることが身に付いていることも強みと言えます。
柔軟な思想
→新しいことなどに対して偏見を持たず柔軟に受け入れることができ、迅速な変化が求められる時代において、柔軟な思想を持ち変化を受け入れられることを日常で活かすことが出来ます。
デジタルネイティブ世代の弱み
次にデジタルネイティブ世代の弱みをご紹介します。
自分の意見を持たない
デジタルネイティブ世代は検索すれば何でも分かってしまう為、自分で考えずにコピペしてしまうなど、“自分で考える”、“自分の言葉で伝える”ということをしない傾向にあります。
対人コミュニケーションが苦手
ネット上で会話をするため、対人のコミュニケーションが苦手とされています。そのため、実際に対人コミュニケーションを取ろうとすると、言葉に詰まったり相手に意図が伝わらないことがある傾向にあります。
今回は「デジタルネイティブ世代」についてご紹介しました。
世代によって考え方が異なることも多くあると思いますが、それぞれの世代に強みや弱みがあるので、支え合いながら時代を作れるといいなと記事を書いていて感じました。
弊社では、マーケティングリサーチやCRMを取り扱っていますので、興味を持たれた方は、お気軽にご相談頂ければと思います。