“20代女性”では見えないものがある
WKRN(ワカルン)×同年代座談会で見えた、価値観の深層

デジタルマーケティングカンパニー・オノフの星野です。
今回は、オノフで開発した診断モデル「WKRN(ワカルン)」の診断を実際に受けた23歳~29歳までの5名を招いて、美容との向き合い方やコスメ選びの基準について語り合う座談会を開催しました。
多様な価値観が浮き彫りになる1時間。今回はその様子をレポート形式でお届けします。
【おさらい】WKRN(ワカルン)って何?
なぜそれ選んだの?が、自分でわかる。
WKRN(ワカルン)は“あなたの選び方のスタイル”を診断する、16タイプの価値観診断です。他の人との違いも比べて楽しい、話したくなる自己理解ツールです。
4つの軸で16タイプに分類するので、例えばAETC/美容賢者タイプは、
A…自分の理想とする姿がある、努力を惜しまない
E…情報は自分で収集して吟味したい。インフルエンサーの意見も一度調べなおしてる
T…効果や変化を感じたい。少し腫れても臭くても、見合う効果が得られるなら耐える
C…慎重でブランド実績や安全性のデータを求める

というように、その人の価値観が各軸の組み合わせで見えてきます!
今回は、美容版のWKRN(ワカルン)を診断してもらった社員5名を集めて座談会を開催しました。多様な価値観が浮き彫りになる1時間。今回はその様子をレポート形式でお届けします!
参加メンバーの紹介
今回の座談会に集まってくれたのは、美容版WKRN(ワカルン)の診断を受けた23歳〜29歳の女性5名。
話してみると、みんなの“当たり前”がまったく違っていて、どの視点にもなるほどが詰まっていました。
まずはそんな5人のタイプとスタンスを、ご紹介します♪

KBNC/ナチュラルビューティー:
実績のあるブランドを選ぶ。失敗しないことを最優先し、身近な人と情報交換しながら、安心できる美容を続ける。
AETI/美容ハッカー:
最新美容を追求し、最短でゴールを狙う。高い専門性を持ち、革新的な製品やブランドを積極的に取り入れる姿勢が特徴。
KETI/美容研究者:
最新の技術やトレンドにも興味があり、安定性と革新性を両立させる知識人。専門知識を活用し、科学的な成分を重視する。
KBTI/美容ミニマリスト:
直感的に選ぶが、価格や成分を見てシビアに判断する。手頃な価格で気になる成分が入っていれば試してみることも。

ながにゃん KBNC/ナチュラルビューティー
インスタで気になったコスメの口コミをチェック。
オルビス一筋。姉の影響も大きい。



すぎー KBNC/ナチュラルビューティー
自分の肌質を考えて、MiMCを長年愛用中。スキンケアからベースメイクまでライン使い。バズコスメには手は出さない慎重派。



もりりん AETI/美容ハッカー
悩み別や自分の肌質に合うインフルエンサーやメディアをストックしている。試す前にかなり調べるけど、勢いも大事にしたい。



たまちゃん KETI/美容研究者
成分の配合率や臨床試験の有無までチェックする“美容の理系”。最近レチノールからアゼライン酸に乗り換えた。



めいぽよ KBTI/美容ミニマリスト
気になる商品は調べて、安く試せるなら買ってみるコスパ重視派。セールに合わせてストックをコントロールする計算高い一面も。
なぜ選んだの?── 購入のきっかけと情報収集に表れる“価値観の差”
最初のテーマは「最近買った美容アイテム」。なんと出だしから参加者の“購買トリガー”の差が鮮明に!
「最近買った美容アイテムを教えてください。その商品を買ったタイミング(使い終わった、新商品に惹かれたなど)、出会ったきっかけ(SNS、店頭など)、購入の決め手も一緒に教えてください」



夜使うものを、レチノールからアゼライン酸に変えました。肌がレチノールに慣れてきて、ちょうどタイミングだなって。
情報収集は、片っ端からYouTuberのおすすめとか検索して、レビューサイト見て…って感じです。SNSからサイトまで、とにかく集めることから始めます!



私、N(快適性)とかT(成果実感)とかあんまりわかってなかったけど、今の話聞いて絶対「T」じゃないって思いました(笑)私は「N」だ!



私はメガ割(※)の時期にいろいろ買うように計算してる。
ちょうど去年試したかった美容液をメガ割りで安く買って、今年のメガ割りでリピートしたり、リピなしで浮いた予算でまた挑戦したり。情報は自分が気になったものを調べて、費用対効果を見て決めるかな。
※Qoo10が定期的に開催する大型のセール



私も昔はメガ割使ってたけど、最近は気分最優先で“やりたい!”とか“今肌汚いかも!?”って思ったときに即行動するスタイルに変わったなあ。
最近は美容液をAmazonで買ったんだけど、情報収集は肌悩みから入って口コミ見て成分見て、って感じで進めたよ。
「T」がつく3人はネットでの情報収集や、オンラインショップ経由での購入に、慣れている様子です。



私はリアル店舗にこだわりがあるから、全然違う!
情報源も人からのおすすめが多いよ。というか、これまで美容液を調べるっていう発想がなかった…!肌がきれいなみんなが使っているから、おすすめがあれば買います(笑)
話題は口コミへ ── 信頼度や、活用法にも違いが
商品購入前の情報収集に欠かせない存在と言っても過言ではない「口コミ」。特にこの「口コミ」の意見が割れました。
購入に踏み切る最後の一押しをすることも多い口コミですが、活用方法もタイプによってさまざま。タイプごとの向き合い方を見ていきましょう。



みんなは買う時に、口コミって信じてる?
嘘ついてるとまでは思わないけど、私は結構疑ってかかるかも。結局、自分の肌には合わないかも…って思うと怖くて無理!ってなる……。



すごい…!C(慎重派)だ…!!!



私は肌タイプが同じインフルエンサーとか、口コミの書き手の詳細も見ながら、誰を参考にするかを厳選してる!
友人のおすすめでも、その人の肌タイプや悩みが自分と全く違っていたら、取り入れない判断をするっていうのも必要だと思う。
E(分析型)のもりりんとたまちゃんは、概ね意見が一致している様子。分析の対象には、美容アイテムだけでなく「自分自身」も含まれていて、変化や特徴を観察していました。



すごい、ちゃんと自分のことも分析的に見ているんだね!
私の美容は、ノリでしかない(笑)特に、姉におすすめ!って言われて、自分でも良さそう!と思えたらそのまま購入に繋がっている気がする。
KBNC/ナチュラルビューティータイプのすぎーとながにゃんでは、同じタイプの中でも違いが見られました。共通していたのは、不特定多数が投稿している口コミサイトよりも、身近な人からの情報や自分が信頼している人のおすすめが受け入れやすいという特徴です。
このように、美容アイテムを買うきっかけも、調べ方もタイプによって傾向が見られました。
しっかり調べて納得してから買う人、信頼している人にすすめられたら試す人、その違いには、それぞれの価値観がはっきりと表れているようです。
リピートする?乗り換える?──続ける理由と変えるきっかけ
同じアイテムを使い続けるのか、それとも次を探すのか。各タイプのリピート/乗り換えから、美容への向き合い方がさらに見えてきます。
美容アイテムは、継続的に同じ製品を使用しますか?それとも、頻繁に利用する美容製品を見直しますか?



良かったらもちろんリピートします。
でも合わなかったり、あまり効果を感じなかったら別のものに迷わずチャレンジしていくっていう流れです。費用対効果のバランスを見て、切り替えるかどうかを判断しています。



効かなくなったかも?と思ったときが、切り替えのサインですね。レチノールからアゼライン酸に乗り換えたのもそれです。あくまで自分の肌の状態を見て判断しています。
まさにTタイプらしく、効果や結果を冷静に見きわめて、美容アイテムとの付き合い方を柔軟にアップデートしていました。
一方、KBNC / ナチュラルビューティーの二人は、信頼できると感じたアイテムを長く愛用し、変える理由がない限り変えないという安定志向が印象的でした。



私はMiMCをライン使いしていて、もうこれなら荒れないってわかってるから、あえて挑戦していくことは無いと思う。



私もオルビスをライン使いしてる。自分に合っていると思うし、何か変えていこう、みたいな気持ちはあまりないかな~
また、T(効果実感)のタイプは同じブランドでそろえる、ということをあまり意識していないことが分かりました。それぞれが求める効果を成分から探し、最適解を自分で組み合わせていくことを重視した結果、ライン使いしない傾向があるようです。
一方で、N(快適性)タイプは一度信頼したブランドを大切にし、安定した使用感や安心感を重視していました。こうしたブランドとの向き合い方の違いにも、WKRN(ワカルン)で可視化された価値観のスタイルが表れていました。
心が動く施策は?── “うれしい”の価値観にも違いが
誰しも「これがあるとうれしい!」というプロモーション施策が一つや二つあるもの。しかし、その“うれしさ”の内容にも、タイプごとの価値観の違いが現れました。
どんなキャンペーンやオファーがあったら、思わず嬉しくなりますか?



新商品を先行で試せるとテンション上がります!自分が気になっていたものにいち早く触れられる機会はうれしいです。



1回じゃなくて、何回もしっかり使えるサンプルがありがたいです。使い続けてこそ効果がわかるから、ちゃんと判断できる分量がほしいですね。



セールとかクーポンとか、お得に買える施策はシンプルにうれしいです。コスパ重視なので、“今買えば安い”っていうきっかけがありがたい。



私はポイントがたまっていく感じが好きです。いつの間にか得してる感じがうれしい!



定期割引があると続けやすいですね。いつも使うものだからこそ、無理なく続けられるとありがたいです。
施策に対して心が動くポイントにも、美容への姿勢や価値観の違いがしっかり表れていました。
まとめ
美容アイテムの購入タイミング・きっかけ・決め手
「T(成果実感)}タイプは効果や成分をもとにリサーチし、ネット購入が多い。
「N(快適性)」タイプ(KBNC/ナチュラルビューティー)は、信頼できるブランドや人からのすすめで店舗購入を重視する傾向が見られた。
美容アイテムのリピートと乗り換え
「T(成果実感)」タイプは効果や成分を基準に、自分に合う組み合わせを柔軟に選び取り、ブランドに縛られない傾向がある。
一方「N(快適性)」タイプ(KBNC/ナチュラルビューティー)は、一度信頼したブランドを長く愛用し、安定した使用感や安心感を重視していた。
嬉しい施策
AETI/美容ハッカー:新商品の先行体験
KETI/美容研究者:複数回使えるサンプル
KBTI/美容ミニマリスト:セールやクーポン配布(お得に買い物ができる)
KBNC/ナチュラルビューティー:ポイント特典、定期割引(無理なく続く、気づいたらお得)
座談会を通して見えてきたのは、「選び方そのもの」に表れる“価値観の違い”でした。
WKRN(ワカルン)は、こうした“意思決定のスタイル”を4軸16タイプで診断できるツールです。
SNS施策をはじめ、CRM企画、商品企画、プロモーション設計にも活用いただけます。