調査コストを抑えつつ、生活者の“リアルな声”をスピーディに収集!「みんなのプロジェクト」とは?

・生活者の本音が聞けない…
・調査コストがかさむ…
・スピーディにフィードバックがほしい…
こうした課題に悩む企業様におすすめなのが、共創型調査システム「みんなのプロジェクト」です。
「みんなのプロジェクト」とは?
「みんなのプロジェクト」とは、マーケティングや商品開発の過程で、生活者の声を定性・定量の両面からスピーディに収集できる、クラウド型調査プラットフォームです。
「みんなのプロジェクト」の特徴とメリット
みんなのプロジェクトの3つの特徴をご紹介します!
メインユーザーは社会参加意欲の高い30~50代女性
「みんなのプロジェクト」には、30~50代の女性(主婦層)を中心に、社会参加意欲の高い生活者が多数登録しています。
商品やサービスに対する関心が高く、深いインサイトを引き出せるのが魅力です。

定量調査は無制限!コストパフォーマンスが高い
通常は回数制限のある調査が多い中、「みんなのプロジェクト」では定量調査が無制限で実施可能。
継続的なPDCAを回したい企業様には、月額固定の定額プランが特におすすめです。
さらに、継続的にご利用いただくことで、参加者との関係性が深まり、ロイヤルティの高い調査パネルを構築できます。
回答者のロイヤリティが高く、質の高い自由回答が集まる
いわゆる「ポイ活」とは異なり、メンバーはポイント目的で参加しているわけではないです。基本的に金銭的な謝礼を提供していないにも関わらず、参加者のモチベーションが高く、短期間で100〜300件の有効回答が収集可能。
本音の意見が集まりやすく、質の高い定性データの収集に適しています。
「みんなのプロジェクト」の具体的な活用方法
商品開発・改善に!定量調査+フリーアンサーで深堀り
プロジェクト単位で設計したアンケートを自由に実施可能。
何度でも繰り返し調査できるので、プロダクト開発の全フェーズに対応できます。
アイデアボードで生活者の声から新しい気づきを
掲示板形式でテーマを設定し、自由な発想を引き出す「アイデアボード」を展開可能。
レシピ投稿や利用シーンの募集にも最適です。
ホームユーステスト・会場調査もスムーズに実施可能
商品のテスト配布や、リアルな店舗を模した会場調査、グループインタビューなどのオフライン施策も一貫して対応。
調査→分析→アクションまでワンストップで実施できます。

導入企業と参加者の声
実際に導入いただいた企業(一部抜粋)
- 食品・飲料メーカー
- 化粧品・日用品メーカー
- 家電・住設メーカー
▼みんなのプロジェクト事例


参加者の声

「みんなのプロジェクト」に関するよくある質問
- ポイントや謝礼がないのに回答は集まるの?
-
はい、集まります。
生活者は、「商品開発に関われる」こと自体に価値を感じて参加しており、モチベーションは非常に高いです。 - メンバーへの謝礼は必要ですか?
-
基本的には不要です。ただし、時間拘束を伴う座談会や会場調査の場合は、自社商品などの謝礼をご用意いただくことをおすすめしています。
プランと料金体系について
利用しやすい3つのプランをご用意
・ライトプラン:まずは試したい方向け
・ベーシックプラン:継続的な調査を実施したい企業様向け
・プレミアプラン:本格的な共創活動を行いたい企業様向け
半年・1年契約が基本ですが、スポットのパネル利用でのご相談も可能です。
👉 料金や詳細は、以下より資料をダウンロードいただけます。
「みんなのプロジェクト」で、生活者と一緒にマーケティングを加速しませんか?
生活者と共にアイデアを育て、商品やサービスを一緒に作り上げる。
それが、共創型リサーチ「みんなのプロジェクト」です。
💡 商品企画・マーケティング・調査に関わるご担当者様、ぜひ一度資料をご覧ください。